パパキング
鬼嫁公認♡イクメン投資家
パパキングです(^^)
スマホでネットサーフィンしてたら吸い込まれる様に稼げる情報を収集するため、LINE追加やメルマガ登録したり何か探していらっしゃいませんか?
僕は副業さがしている時代はよく情報収集のために登録していました。ただ怪しさを感じる「これ大丈夫?」という副業に出会うことがあります。
そして新入社員や20代の若者に被害が急増している様です。僕のお問い合わせに最近ご相談が特に多くありました(T_T)日本の未来を支える若者を傷つけやがって(怒)
自分は娘がいるので、もし娘が被害にあったとしたら…と思うと許せないです(/_;)なので20代の若者に被害が急増しているようなので防ぐコツを記事にしようと思いました。
そのあたりの怪しい副業がひと目で分かる5つのコツをご紹介しようと思います(^^♪
【パパキングのご挨拶】
いつも欠かさず僕のブログを読んで、ご連絡を頂けるか方は本当にありがとうございます。
初めて来られました方もぜひ、このまま読み進めて頂ければ嬉しいです(*’▽’)
【パパキングからのプチお知らせ】
今すぐ詳細を知りたい方はコチラ↓↓
目次
怪しい副業を見分ける5つのコツ!20代の若者被害を防ぐ方法
僕は20代の社会人になって入社したばかりの時、アムウェイやメラルーカ的なネットワークビジネスの勧誘を受けました。そして実際職場の先輩だし断れなかったんです(´;ω;`)
ただネットワークビジネスの人間関係(アップやダウン)やセールスのコツを学んだり、ノルマ報告やノルマを達成するのがしんどく辞めました(;O;)
20代の若者に被害が急増を防ぐコツや、怪しい副業が見分けるコツをしっていればなと思うばかりでした(泣)
営業能力が全くなく、コミュニケーション能力もなかったので、向いていなかったんですね(/_;)
ステップ1:怪しい副業はWEBサイトなどになぜか費用が書いてない
怪しい副業はWEBサイトなどになぜか費用が全く書かれていないんです。そしてメルマガやLINEに誘導してクロージングするという手法を使ってきます。
例えば…アフィリエイトブログは人気の副業の1つです。
・主婦でも半年間1日2時間で月50万円達成。
・コンサル受けて2か月で月30万稼げました。
ニックネームと笑顔の写真の口コミと実践者のお声がのってるブログがあったとします。
大体、ちゃんとした商品には必ず最後の方に料金が記載されてるはずなんです。でも怪しいコンサル系の塾などは値段が書いてない場合が多いんです。どこのページにも料金記載がないんですね…
特に形の見えないコンサルビジネスほど、お問合せして電話でクロージングされるパターンがすごく多いんです。しかも強烈に高い…。金額はあと出しスタイルは危険説です((+_+))
ほんまに…先に金額なんぼか書いといてほしい…(泣)って思います。値段書いてないビジネスって何なん!?
教材やサポートの金額が書いてないコンサルやビジネスがすごく多く、めっちゃ高いお金を言われる可能性が僕の経験上では高確率でありました。
商品を販売する以上、必ず値段表記は、相手の気持ちを尊重される方は記載します。しかし高額な値段を扱う方ほど値段を書かない傾向があります。
高額な商品なら値段以上の内容であれば求めている方は、怪しまずに買われるはずです。これが詐欺じゃない場合でも詐欺と勘違いされる1つの要因となっています。
稼げます的な文章は確かに魅力的で、めっちゃ惹かれてるんですね。ただ全く費用書いてない方が怪しい副業には非常に多いです。
僕も魅力的な副業の記事の内容を見ていいなぁと思ったことがあります。料金や費用を見つけようとしましたがどこにも費用が書いていないんです(/_;)
その方のメルマガもしくはLINEへ登録しますよね?メルマガなら興味のないステップメールです。私は以前どん底の生活を…
やかましわぁ(; ・`д・´)知るかぁ!!先に費用を言えぇ(◎_◎)なんぼか知りたいだけやっちゅうねん!!
お金も自分で自己管理してるし、出せそうなら買うっちゅうねん(-_-メ)やる気はめっちゃあるっちゅうねん(; ・`д・´)
20代の若者の被害急増を防ぐ1つ目は金額を書いていないサイトは避けることです。怪しい副業が見分ける1つ目が金額が全く書いていないサイトです。
ステップ2:怪しい副業はメルマガでやたらとアンケートする
最近は気持ち悪いアンケート的なメルマガがあります。色々なアンケートを記入させるメルマガ。僕もメルマガは副業探しをしていたころに登録していたんですが、正直変なメルマガもあります。
メルマガの最後に「私のことを好きになれそうですか?」「はいORいいえ」このタイプは個人コンサルに非常に多く、メルマガで好きになれるわけないやん…(笑)
気持悪すぎる…こんなメルマガで好きも嫌いもないし。いいえって言えないでしょ(笑)嫌いやったら登録解除するし…。このタイプは個人高額コンサルです。
特に値段が書いていないコンサルに関して非常に多いので気を付けてください。費用が書いてあれば問題ないですよ(^^♪
怪しいコンサルで費用が書いてないから仕方がなくメルマガを登録しますよね?それから何通か受けとります。ほんでなんでも♪質問してくださいね♪
みたいなメッセージが書いてあったら、メルマガに書いてあるお問い合わせ用のアドレスに、費用はいくらか?という質問をします。
そうすると向こうから1度スカイプかLINE電話でお話しませんか?誘いが来ます。その後お互いの日時を決めます。
その日時にお電話で挨拶して…「いきなりなんぼ!?」ってさすがに、関西人やけどよう聞けやんからこっちもめっちゃ気を使っって世間話するんですよ(笑)
「すごいですよね~」「興味あります~」「そんな過去があったんですね~」と相手のゴキゲンを伺いながら…。(俺なんぼか知りたいだけやっちゅうねん(/_;))
そしたら相手を変に持ち上げてしまったりすると…向こうも無駄にノリノリなってきたりして…(笑)相手のマシンガントークが全然おさまらない…(笑)
心の中で…早くクロージング的なお話せえよ!って思いながら…さりげなく自然を装います。
「そういえば金額いくらするんですか?」って聞くとやっとお相手は…「月5万です。」とか…「コンサル代30万です。」とかおっしゃるんですね。
ココでパパキングはオコです(;゚Д゚)
高(; ・`д・´)ええー!!あの内容で!?ここで断るんやけど、ここまでのやりとりに時間がかかる体験をあんたも俺もきっとめっちゃしてるねん。
そのやりとりで断るのが時間の無駄やから、やりたくないねんけどあんたが金額を書いてないやろ?あんたにとっても無駄な時間なるから、お互いWIN・WINの関係にしたいから…
だから最初から金額かいといたら…ええんちゃうんかぁぁぁ(; ・`д・´)
ハァハァハァ…( ゚Д゚)すみません…取り乱してしまいました(; ・`д・´)何!?あの金額を最後に言うコンサルさん…金額を逆に書いてるほうが怪しまれへんやん。
こっちはそのやりとりがキライやから、しょうがなく登録して気を使って遠回りしてんねん。メルマガやLINE登録して日数たってようやく費用の話を聞くだけためにさ…。時間がめっちゃむだやわ…
クロージングするっていうことは、トークやコンサル内容が金額以上に満足して参加してもらえる自信があるからやってるんやんな?ほんならテメェは0点じゃあ(; ・`д・´)
余計に怪しさがこみ溢れてくるわ…最初から言えよぉ(; ・`д・´)金額いわんと引き込んでくるビジネスは、挫折組が多くてあとでネットでボコボコにネットで叩かれてるやん(笑)
そもそもクロージンするなら100万円ぐらい、出させるトークでせえぇ(; ・`д・´)金額書いてないセールスは自信がないかぁ(; ・`д・´)そこで自信ないんやったら根本的に売れへんやん(笑)
・通話でしか金額を言わないコンサル。
僕は避けます。
・内容についてもしっかりお問合せできる。
・特定商法の記載がきっちりしてる。
商品にこれがないとまずは論外になります(;´∀`)ここは必ずチェックですね。
ステップ3:怪しい副業はインスタやSNSで札束の投稿写真
SNSで札束の投稿してる人まだおるやん…(笑)有名なyoutubwerなどのヒカキンさんやはじめしゃちょーなら許せるけど…あの札束投稿の副業は絶対やらへん。
あれやるんならその辺に飛んでるスズメとって載せて、かわいい副業一緒にしよう(⋈◍>◡<◍)。✧♡って投稿した方がアクセスあるわ!!
・リアルな札束だして釣れると思ってる奴ハチに刺されろ。
と僕は思います(;・∀・)
ステップ5:怪しい副業はネットワークビジネスを隠す
興味あって話聞いたらネットワークビジネス…僕はこのパターン1番体験しました。そもそもネットワークビジネスは否定しないです。ただ最初に書いたらええんちゃう?
やってる方もどこか引け目があるから隠すんじゃないの?別に悪いことしてないならネットワークビジネス募集!ぐらいの勢いでやってくれたほうが気持ちいいけどな(;´∀`)
特に最初に言うといてほしいねん。時間が無駄たし…引け目がないのなら。逆にコソコソしてるから引け目あるんかい!ってなるし、お互い合う合わないあるやん。
俺みたいな人間関係苦手なタイプはネットワーク系統は厳しいからせやんけど。キラキラ感のあるカリスマ系の人はそれを探してるかもしれやんし。
もしくはリーダーシップある人は、俺これ向いてるわ!!ってなるんちゃう?最初にビジネスモデルを提示することが怪しい副業を避ける大前提ですね。
怪しいとか詐欺って勘違いされる原因は1つは情報発信する人にも責任があって金額を書かなかったり、条件を後出しすることがあるんですね。
これが世間でいうネットビジネスは怪しいとか、詐欺やとか思われる原因やねん。最初から提示してたら揉めへんし、変なウワサもたてへんやん…
それで集客ででけへんかったら、その人がそれだけの器やった。ってそれだけの話やん(>_<)
最初からセミナーや広告などにジャンルを絶対書いとかなダメですね。
・ネットワークビジネス系か?
・情報商材なのか?
・投資なのか?
・不動産なのか?
・転売なのか?
コンサル系が1番中身出さないのと、話して最後にようやく実は…〇〇なんです。ってもうそれが怪しい原因やねん。なんで自分で怪しさ出して売れへんようにしてるねん(笑)おかんが田舎で泣いとるぞ(;_:)
・相談を装い目的はクロージングだった。
・コンサル系でその人にあったと具体的な話がない。
これは特に20代の若者の被害増加にとっても大きく関わるので避けるようにして防いでいきましょうね(^^♪
ステップ5:怪しい副業は特定商法取引法の表記の記載がない
特定商法取引法っていうのはわかりやすく言うと「ペットボトルの飲料」の裏に色んな成分や、会社名、住所とかパッケージの裏あたりに書いてありますよね?あれのことです(^^♪
商品のコンテンツを売る場合。必ず商品には特定商取引法というのが記載され書いていなければならないという法律があります。書いてないと違法になります。
怪しい副業は特定商法取引法の表記表示がないことが多いです。1つでも抜けていれば違法です。
例えば…
ブログのコンサルティングします!という〇〇さんのブログを見たとします。〇〇さんのブログには会社か個人か?本名・住所・連絡先・メルアドなど必ず商品を作って売る方は書かないといけないんです。
商品を作って売っているのに、この販売元の会社や個人なら個人の名前が書いてなかったり。会社名や電話番号が書いてなかったり。結構ネットビジネスではないというパターンも存在します。
ここがないと万が一何かあった際に「消費者センター・サイバー警察」への被害届やトラブルの対応策が全く取れなくなり泣き寝入りすることがあります。
例えば、スーパーで豆腐を買ったとします。豆腐の裏に工場名や住所って書いてます。パソコンやスマホもどこの会社か住所か?絶対書いています。
インフォトップなどの情報商材も会社名・住所・代表者名・連絡先が必ず書かれています。
個人のコンサルはどうか?書かれていたらまずはOKです。ただ個人コンサルで書いてない場合は避けたほうが賢明です。[br num=”2″]
商品は不良品のがあるじゃないですか?コンサルにしても…。万が一全く違うコンサルだった場合、それを基本的には返金できるんですね。(※返金できませんという同意をしなければ。)
返金できるのに、返金はできませんと言われたときに、泣き寝入りしないように事前にどういう場合は返金が可能か?販売元の氏名・電話・住所など。副業するならスクショでいいので必ず取っておきましょう(^^♪
・項目が抜けていないか?
・電話してみるという確認もできればする。
・返金ができるのか?
・返金の条件は?
・万が一のためスクショでも控えておくこと。
・個人コンサルは返金条件を必ず確認。
僕は1回とあるコンサルを受けて、弁護士さんに依頼し電話一本と書面での送付ですぐに返金をしてもらった経験があります。
それは特定商取引法の表記の住所と電話番号と氏名が嘘だったんです。泣き寝入り寸前でした。だから僕は買う時は特定商法の表記の記載は必ずチェックして電話もします!
20代の若者の被害急増を防ぐには、国の許可を取っているビジネスか調べる
例えば株式やFXなど金融庁に認可されいる証券会社は投資に関しての助言などセミナーを開催しています。これが例えば無許可の個人が国内で行えば確実に違法です。
・投資の助言をする。
・代理業を行う。
これは確実に金融庁に登録し認可されて初めて行えます。そうでなければ本当に逮捕されます。
・海外オフショア積立への勧誘。
・無登録の個人がトレード手法を売る。
・無登録の個人が投資の助言を行っている。
・勝手にインサイダー情報を流している。
僕は無許可の方から1度勧誘を受けました。
・ロイヤルロンドン
・HSBCへのオフショア積立の勧誘など
梅田のグランフロントで勧誘を受けました。当然無許可の個人の人でした。やるやらないは自己判断です。ただ金融庁に連絡し捕まってもそれも自己責任です。
最近はLINEでグループを組んでFXや株式や仮想通貨などコンサルという形で投資の助言や代理業を無許可でされてる方が数知れずいます。
そういう方のトップは、よくシンガポールやマレーシアなどオフショア地域(税金がかからない国)国外にいます。国外なら日本の法律を抜けられるからです。グレーと言われる法律の風穴です。
まずはこのあたりは直接、確認をしてください。このまま文章を送ってもかまいません。
あなたの投資のコンサルでは、これらのことはクリアできていますか?というのも最近詐欺や逮捕者というニュースを拝見し不安に感じております。ご回答をお願いいたします。と以下の文章を添えてこのメールを送ってください。
・特定商法取引の表示表記が最低8項目以上あるか?
・金融商品取引法第29条4第1項第1号又は3号に規定する欠格事由に該当しないことなのか?
・必要書類(申請者又は役員の登記事項証明書はありますか?
・株主または社員の名簿はあるか?
・定款又は寄付行為等の申請・会社の登記事項証明書はあるか?
・貸借対照表及び損益計算書・約締結前交付書面等)はあるか?
・登録免許税(15万円分の印紙)を揃えて申請し法務局に500万円の供託をして財務局長(金商)第○○号という番号をもらっていますか?
これに全てきっちり回答してもらい確認できれば認可済みということでひとまず安心です。
なければ避けたほうが賢明です。特に投資系のスクールや投資系のLINEコミュニティに多く存在しています。
また海外からコミュニティや投資助言情報を発信していてる方もいますが…あきらかなグレーゾーンです。
・金融庁の許可の登録番号を教えてもらう。
・無許可の場合は金融庁に確認する。
・オフショア投資勧誘も認可されているか確認する。
・税金を逃れる勧誘も金融庁に確認する。
・万が一のためその人の連絡先と本名を確認。
(吉田あみ←あみは実は感じなのにごまかしているなど…!!)
・やり取りを記録する。
ここをしっかりすれば自分の身を守れます。コミュニティ逮捕というのは巻き添えを食らえば人生詰みますからね(;´∀`)
しっかり稼げるのであれば税金なんて支払っても、しっかり利益だせます。こそこそする必要はないです。そもそも〇税やオフショアすること自体、僕は危ない思考の持ち主と考えています。
なのでしっかり氏名・連絡先・許可、認可をしっかり得ているのかまずは確認しないと金融庁に誰かが言って逮捕されば犯罪者ですから…
怪しい副業の被害や詐欺にあわれた方は必ずコチラへ相談
副業探しを始める前の段階でも知ってほしいのですが交通事故の対処のように副業被害の対応をまとめております。なんか怪しいなと思った時点でも構いません。
相談は無料です。まずは守ってくれる、相談できる場所を知ってるだけで恐怖や不安を少しでも緩和することが最優先です。
もちろん僕でもかまいません。僕も横のビジネスのつながりがあるので専門外でもできるだけ全力でお答えさせて頂きます。
絶対に1人で抱え込まないことこれが何より大切なことです。
副業探しや投資は個人でサービスを提供される方も今はかなり多いです。特定商法取引法の表記の記載は必ずしないといけない部分が個人のコンサルビジネスであいまいになっています。
被害にあってしまうと悲しいので必ず事前に対策をしておきましょう。
まとめ
20代の若者の被害急増を防ぐ。怪しい副業が見分ける5つのコツの記事は参考になりましたでしょうか?
まずは怪しいと思った副業は必ず避けるか?誰かに相談をしましょう。例えばブログやりたいときはブログで副業されている方にご意見をお問合せで聞いてみるなど。
真面目で誠実な方も多いので匿名やニックネームでもかまいません。まずは1人で抱え込まないようにしましょうね(*’▽’)
⇒詐欺か投資かどっち!?武井壮さんも体験したバイナリーオプション
脱社畜!貧困男性30代40代の非正社員が兼業で月40万を稼ぐ方法↓↓
パパキングへのお問合せ
副業セミナーに参加してビジネスを始めるも、稼げなかったし、人間関係やLINEとかの連絡がしんどかったのが現状でした。僕は誰にも相談する相手がいない環境で辛い思いをしました。
だからこそ自分が体験したことで困っている方がいればお役に立つかもしれない、悩んでいる方に不安を少しでも安心して頂けるように、相談してもらえる人になろうと思い只今、無料メール相談を受け付けています。
パパキングのLINE配信
ブログでは言えない投資のお話やパパキングののお金が増えていくお得な情報等を不定期ですが配信しております。
パパキングのLINEマガジンは無料です。いつでも解除できますのでお気軽にLINE友だち登録をしていただければ幸いです。
未経験者も安心無料サポート付き♪僕のイチオシの副業はコチラ
ブログを最後までお読み頂きまして、本当にありがとうございます(●´ω`●)
初心者の方・未経験者の方へFXの自動売買ツールを、当ブログの特典プレゼントとしてご希望の方へお渡ししております。
もちろん「無料」「未経験者でもOK」「返却なし」の条件で「毎月10名様限定」で募集をしております。
詳しいFXツールや無料モニター生徒様の実績や詳細はコチラにレビューしております↓↓
無料ではありますが、しっかり専門サポート窓口も設置しております。
未経験の方が何も心配なく、いつでもわからないことを相談しながら進めていける環境ですよ(*’▽’)
ご興味ある方、コツコツ貯蓄や投資をチャレンジされたい方はぜひモニター生徒様のお声などレビュー記事をご覧くださいね♪